日本全国
御朱印アルバム
Album of "Red Ink Stamps" |
|
ホーム |
|
↓ PICK UP ↓ 都道府県検索 ↓ 更新情報 |
|
Movie
|
|
Information
|
2022 |
年 |
8 |
月 |
5 |
日 |
・ |
[栃木]靖国神社
通常&季節の御朱印拝受 |
|
2022 |
年 |
8 |
月 |
4 |
日 |
・ |
[栃木]縁結神社
通常の御朱印拝受 |
2022 |
年 |
8 |
月 |
4 |
日 |
・ |
[栃木]報徳二宮神社
通常&季節の御朱印拝受 |
|
2022 |
年 |
8 |
月 |
3 |
日 |
・ |
[栃木]中尊寺
通常の御朱印拝受 |
2022 |
年 |
8 |
月 |
3 |
日 |
・ |
[栃木]日光二荒山神社 中宮祠
通常の御朱印拝受 |
2022 |
年 |
8 |
月 |
3 |
日 |
・ |
[栃木]温泉寺
通常の御朱印拝受 |
|
2022 |
年 |
8 |
月 |
2 |
日 |
・ |
[栃木]日光東照宮
通常の御朱印拝受 |
2022 |
年 |
8 |
月 |
2 |
日 |
・ |
[栃木]日光二荒山神社
通常&8月の御朱印拝受 |
2022 |
年 |
8 |
月 |
2 |
日 |
・ |
[栃木]輪王寺
通常の御朱印拝受 |
|
2022 |
年 |
8 |
月 |
1 |
日 |
・ |
[栃木]日光東照宮
公開限定の御朱印拝受 |
2022 |
年 |
8 |
月 |
1 |
日 |
・ |
[栃木]輪王寺
通常&公開限定の御朱印拝受 |
|
|
(もっと遡って見る)
↓
|
|
|
ページTOPへ |
|
PICK UP

東京都東京23区 靖國神社

栃木県日光市 日光東照宮

栃木県日光市 日光二荒山神社

栃木県日光市 瀧尾神社

栃木県日光市 瀧尾稲荷神社/瀧尾高徳水神社

栃木県日光市 本宮神社

栃木県日光市 日枝神社/朋友神社

栃木県日光市 桓武霊山神社

栃木県日光市 北野神社

栃木県日光市 磐裂神社/青龍神社

栃木県日光市 華厳神社

栃木県日光市 中禅寺

栃木県日光市 日光二荒山神社 中宮祠

栃木県日光市 瀧尾神社/太郎山神社

栃木県日光市 温泉神社/温泉寺

栃木県日光市 縁結神社

栃木県日光市 報徳二宮神社
|
|
|
ページTOPへ |
|
都道府県検索
↑ クリックすると各都道府県ページ ↑ |
|
ページTOPへ |
|
更新情報
|
★ |
2022/8/21
|
・ |
Information更新
|
・ |
東京都 東京23区
靖國神社 |
・ |
栃木県 日光市
日光東照宮 |
・ |
栃木県 日光市
日光二荒山神社 |
・ |
栃木県 日光市
瀧尾神社 |
・ |
栃木県 日光市
瀧尾稲荷神社 |
・ |
栃木県 日光市
瀧尾高徳水神社 |
・ |
栃木県 日光市
本宮神社 |
・ |
栃木県 日光市
日枝神社 |
・ |
栃木県 日光市
朋友神社 |
・ |
栃木県 日光市
桓霊山神社 |
・ |
栃木県 日光市
北野神社 |
・ |
栃木県 日光市
磐裂神社 |
・ |
栃木県 日光市
久次良神社 |
・ |
栃木県 日光市
青龍神社 |
・ |
栃木県 日光市
飛石八幡神社 |
・ |
栃木県 日光市
花石神社 |
・ |
栃木県 日光市
華厳神社 |
・ |
栃木県 日光市
中禅寺 |
・ |
栃木県 日光市
中宮祠 |
・ |
栃木県 日光市
瀧尾神社(分祀) |
・ |
栃木県 日光市
太郎山神社 |
・ |
栃木県 日光市
温泉神社 |
・ |
栃木県 日光市
温泉寺 |
・ |
栃木県 日光市
縁結神社 |
・ |
栃木県 日光市
報徳二宮神社 |
|
★ |
2021/9/27
|
・ |
オリエント伯爵の世界旅
2011年12月 |
|
★ |
2021/6/13
|
・ |
サイトを暗号化
|
★ |
2011/12/1
|
・ |
サイトを作成
|
|
|
|
2019(令和元)年に文化庁より発刊された『宗教年鑑』によると、2018(平成30)年12月31日現在の宗教法人数は、以下のようになっています。
・神道系 84,648法人
・仏教系 77,042法人
・キリスト教系 4,704法人
・諸教 14,271法人
御朱印の授与は、一般的には、神道系と仏教系の宗教法人で行われています。ただし、全ての宗教法人で授与されるとは限りません。無人となっている宗教法人では物理的に不可能ですし、宗教的理由で授与を行っていない宗教法人もあります。
また、宗派及び寺院によっては、「御朱印」ではなく、「御首題」の授与のみを行う場合もあります。更に、「御詠歌」と呼ばれる、仏教の教えを和歌や七五調・五七調にして曲をつけた巡礼歌があり、その文言の授与を行っている場合もあります。本サイトでは、複雑になりますので、「御朱印」で統一しています。不快に思われた方には、お詫びいたします。申し訳ございません。
歴史的にみると、江戸時代初期には、御朱印は存在していたと考えられています。当時は、神仏習合が一般的であったものの、寺院に写経を納めた証として授与されたとする説が有力です。
現在も、同様のスタイルを貫いている宗教法人があるものの、一定金額(300円が多い)を支払って授与される場合が一般的です。最近は、カラフルにデザインされたり、期間限定で授与されたり、見開きの大判サイズがあったりと、御朱印は多様化しています。
いずれにしても、御朱印が、宗教活動の一環として授与されるものであることを考えると、単なるスタンプと考えることには違和感を覚えます。個人的には、現在では、参拝の証として授与されるのが、一般的な御朱印と考えています。
しかし、現在では、Web授与という形式も見られます。それを否定する方もおられるかと思いますけれど、個人的には授与する宗教法人側が判断すべきことと考えます。ですから、宗教法人側がWeb授与を行うのであれば、それを否定する必要はないという立場です。実際、御朱印はWeb授与のみという宗教法人も存在します。
これらのことから、きちんと参拝することを基本とし、Web授与にも柔軟に対応し、授与された御朱印を粗末に扱わないようにしています。 |
|
・ |
拝観の時期や時間や料金は、訪問時から変更している可能性があるため(ネット情報が実際と違っていた経験が何度かありました)、本サイトでは掲載していません。公式サイト等で確認してください。 |
・ |
御朱印授与の時期や時間や料金は、訪問時から変更している可能性があるため(ネット情報が実際と違っていた経験が何度かありました)、本サイトでは掲載していません。公式サイト等で確認してください。 |
・ |
御朱印だけではなく、文化財(建造物・特別名勝・名勝)についても掲載します。ですから、文化財のみの掲載ページもあります。 |
・ |
2020年8月以降から、本格的に御朱印をいただくようになりました。ですから、2020年8月以前に授与された御朱印の掲載ページは、境内地図や写真を省いたものとさせていただいております。もちろん、再訪した際には、掲載ページもリニューアルいたします。 |
・ |
Webで授与された御朱印の掲載ページは、文化財や境内地図や写真を省いたものとさせていただいております。もちろん、参拝した際には、掲載ページもリニューアルいたします。 |
|
|
|
|
|
ページTOPへ |
|

オリエント伯爵の世界旅
Around the World |
|
|
|
ページTOPへ |
|
Produce by オリエント伯爵
Contact Information 「orientearl…(以下)…yahoo.co.jp」
Since Sep./2020 |